トップページにジャンプ  

 

表具修復

- 和額 -

更新日: 2005年7月11日

サイト案内
お問い合わせ

= 和額の修復 =

 和額は、一度飾るとそのまま何年も、あるいは何十年も飾ったままになることが多いものです。古い額は、本紙を保護するガラスが入っていないものが多いので、空気中の汚れ(油煙や煙草のヤニ)や、虫のフンなどが付着しているものがほとんどです。現在はほとんどの額にアクリルが入っていますから、本紙がヤニで汚れたりすることはありませんが、光が反射して本紙が見づらいという理由から、アクリルを好まないお客様もいます。当社の額には基本的にアクリルが入っていますが、お客様のご希望によって、アクリルをはずした状態で製作することもあります。


= 和額のトラブル =

 和額によくあるトラブルのパターンと、長く使うための対策についてまとめました。掛軸ほど頻繁に掛けえる表具ではありませんから、虫干しなどは必要ありませんが、防虫香を額の裏側に置く、直射日光が当たらない場所に飾る、などの対策で傷みを防ぐことができます。

トラブル

写真

解説と対策

虫のフン
虫のフンがついた本紙

昔は今に比べて家の中にハエなどの虫がよく入り込んでいましたから、アクリルやガラスで保護されていない額には、よくハエのフンや虫の卵がついています。これは洗浄しても完全には取れないので、周囲の汚れが落ちて綺麗になると、逆に目立ってしまうこともあります。

和額を仕立て直すときには、なるべくアクリル入りのものにしましょう。

本紙の破れ
破れのひどい本紙

和額は、何年もの間、飾られたままになっていますから、乾いたり湿ったりを繰り返し、それと共に本紙も伸びたり縮んだりを繰り返します。日光にもさらされます。そうして徐々に紙の粘りがなくなり、乾燥しているときにちょっとした衝撃を与えると、突然大きな亀裂が入ることがあります。これは、本紙全体が額の下地に糊付けされているのではなく、周辺だけを糊付けして、中が浮いた状態になっているからです。

傷んだ和額を修復に出すときは、慎重に扱いましょう。

墨の劣化
墨が劣化した状態

長い間、温度や湿度の変化にさらされた墨は、膠の粘りが抜け、墨の粒子を繋ぎとめておく力が弱ってきます。やがて墨が粉状に浮いて、ホコリのようになり、触っただけで落ちてしまいます

墨が弱ったものは、すぐに修復に出しましょう。その際、ホコリを取ろうとして表面をはらうと、墨まで一緒に取れてしまうので気をつけましょう。ホコリがついていても、そのまま表具店に渡すほうが安全です。

▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2004 NihonBijutsuHyoso Inc. All rights reserved.

トップページにジャンプ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送